28日(土) 笹子周辺 本社ヶ丸(1630.8m)
晴れ 参加者 L S藤(繁)、K浪、I上、I田(康)、M崎(直)(記)
歩行時間 東山梨変電所上P~(1:35)~清八峠~(0:35)~ 本社ヶ丸~(0:30)~
清八峠~(1:15)~変電所上P(歩行3時間55分/コースタイム4時間25分)
山梨百名山にして秀麗富嶽十二景の山、JR笹子駅に程近い本社ヶ丸に登ってきました。
付近には南大菩薩のハマイバ丸や大蔵高丸など「丸」がつく山が多くあります。
国分寺駅に6:00集合、冬期の山行は家を出る時が一番覚悟が要ります。
帰省ラッシュ初日にもかかわらず、中央自動車道を順調に進んでいましたが、
大月から先事故通行止めの表示が現れて、大月の手前から高速を降りる車で大渋滞。
おかげで登山口の東山梨変電所に着くのがだいぶ遅くなってしまいました。
支度をして9:10登山開始。しばらく緩やかな道を歩いて沢を渡ると、
やがて雑木林の急登が始まります。北斜面で日が当たらず寒いので、
おしゃべりをしながらも足だけは黙々と動かします。一時間半ちょっと登ると
11:00に稜線に出てそこが清八峠。右は清八山を経て三ッ峠山へ。
我々は左へ折れて本社ヶ丸山頂を目指します。
峠から少し登ると展望の良い露岩「造り岩」に出ます。そこから山頂までは、
すぐ着くかと思いきや、アップダウンのきつい小ピークが3つくらい有り、
時々ちょっとした岩場も出てきて、なかなか侮れない道でした。疲れた足で
最後の急坂を登って、11:35本社ヶ丸山頂に到着。あいにく強い寒気のせいで、
南アルプスや八ヶ岳などの高山は雪雲の中で、富士山も山頂部分は雲の中。
それでも三ッ峠山や御坂黒岳、釈迦ヶ岳、大菩薩連嶺など近くの山々を眺めることが
できました。山頂標識をバックに記念撮影をしてランチタイム。気温が低いながらも
日差しが有り、風も弱かったので、景色を見ながらゆっくり休憩することが出来ました。
その間にもパラパラと登山者がやって来ました。
12:20下山開始。再び小ピーク越えを数回繰り返して12:55清八峠着。清八山ピストンは
遠望が良くないのと、寒いので早く温泉に入りたいのとでカット。峠から再び
雑木林の中の道を下って、14:20変電所上の駐車場所に戻ってきました。登りの疲れからか
私は最後の下りで右の内転筋が攣って、漢方68番のお世話になりました。
どうも寒くなると水分摂取の不足からか攣りやすくなるようです。
その後、車で藤野駅近くの「藤野やまなみ温泉」に立ち寄って冷えた体を温め、
ガラ空きの中央道経由であっという間に西国分寺に帰ってきました。
遠望は効きませんでしたが、一日晴れて、良い登り納めができました。しかし帰宅後、
久しぶりに太腿が酷い筋肉痛になり、2日間くらい右腿が上がりませんでした(笑)。
S藤L、一年間お世話になりました。参加された皆さん、今年もまたよろしくお願いいたします。