26(日) 八王子城跡

晴 北風強
参加者 L T田、T原、I井、S藤久美子、S藤勝、K藤
 
のんびりとした城跡でしたが、北高尾コースでは……。
高尾駅から八王子城跡行のバスに、八王子城跡バス停には
「ガイダンス施設」がありトイレも、日本100名城スタンプも
有ります。
管理棟をすぎるといよいよ登山道となる。
新道と旧道の分岐では、新道を行くことに、柵門跡をすぎると
東京方面の視界が広がる。
登りにくい石段を登ると八王子権現が祀られた八王子神社で、
奥の石段を登ると本丸跡につくも展望はない。
時より風が吹くとブルブルとする。
展望所からは都心方面の眺めが広がっている。
ベンチもあり宴会にはいい所である。
近くにはトイレも有ります。
少し進むと急な下りとなり慎重に進む、馬冷やしから
詰つめの城しろまでは急な登りが続くのである。
尾根上にある富士見台には何人かいたが、
テーブルが空いたのでお昼とする事に、時より風が吹くが
陣馬山ほどでは……。富士見台からは白い富士山が見えるのである。
ここから北高尾山稜コースが始まる。
熊笹山はまき道を行くことに、地図上では点線ルートである
細い山道を進み駒木野・荒井分岐をすぎ太鼓曲輪ノ頭、
唐沢山のピークを越えてお地蔵様のある地蔵平で一休みである。
中央自動車道の下をくぐって神明神社に、ここからは
街道歩きが始まる。
高尾駅では東口にS藤氏の行きつけのクラフトビールが飲める所が
あるので行くことに、店に着くと、ビールとコーヒーの洒落た店内で、
S藤氏が行く所とは思えないのである。
S藤氏が正月休みに行かれたヒマラヤ「エベレスト街道」の話を
聞きながらビールを美味しく頂きました。
 
〈コースタイム〉
高尾駅9:50=10:00八王子城跡10:10~本丸跡11:07~12:10富士見台13:00
~駒木野・荒井分岐13:32~駒木野14:53~高尾駅南口15:20